スポーツや日常生活・交通事故での痛みは、
ふなと川接骨院グループへ!

頭が冴える!毎日が充実する!スゴイ早起き

今回紹介する本は「頭が冴える!毎日が充実する!スゴイ早起き」です。

頭が冴える!毎日が充実する!スゴイ早起き

「早起きをしたい」「朝型の生活にしたい」そんな思いを抱きながらも、ついつい夜更かしや徹夜をしてしまうという人は、少なくないと思います。

この本の著者は、朝型生活の達人です。

偏差値30台だった高校時代に一念発起し、早朝の勉強で同志社大学、その後はケンブリッジ大学大学院の合格を果たしました。

 

朝型生活のメリットは、早朝勉強で絶大な効果を上げることだけにとどまりません。

朝型に切り替えることは自分で時間をつくり、自分のために使っているという感覚をもたらしてくれます。

この「自分の時間を自分でコントロールできている」という充実感が自己効力感につながり、仕事にもプライベートにも良い影響をもたらすというので、たかが早起きとは侮れません。

 

早起きできる人できない人は何が違うのでしょうか。

その差はほんのわずかです。

実は「つらいけど、早起きしなくちゃ」という意識があるかないかの差に過ぎないからです。

なれないうちは何とか根性で早起きしようとします。

このように気合いで起きようとすると、「つらいけど、早起きしなくちゃ」という気持ちが強まってしまうのです。

「つらいけど、早起きしなくちゃ」という意識を上手に減らし「早起きしたい♪」という気持ちを育てることが、早起きできるようになる近道です。

これを意識することで、すんなり早起きができるようになります。

 

あとは毎日、早起きを実践し、定着させていきましょう。

気を緩めると生活リズムはアッという間に崩れてしまいます。

早起きを習慣化するには、早起き生活が上手く回っていくように、生活の仕方に一定のルールを持つとよいのです。

 

早起き生活を送るためのキーワードは「動機」「睡眠」「リズム」です。

動機の具体的な例は「早起きしてやりたいことをリスト化する」です。

早起きをするコツは、早起きは楽しいものだと思うことです。

早起き習慣が身についている人ほど、早起きを目的にしていません。 

目的を決めるときは「不快からの逃避」ではなく「快の追求」をもとに考えるのがポイントです。

このほうがモチベーションが飛躍的に高まるのです。

 

あなたにとってわくわくすることは何なのかを探してみましょう。

睡眠は「睡眠の質を上げること」です。

気持ちのいい朝を迎えるためのカギを握っているのは、質の良い睡眠です。

睡眠とは、1日の終わりではなく次の日の始まりだと捉えています。

翌日最高の朝を迎えるためにも、夜の過ごし方に意識を向けてみましょう。

リズムは「起きる時間を固定する」です。

体内時計を一定に保つためにも休日もなるべく同じ時間に起きるのがベストです。 

成果を出している方は必ずと言っていいほど、週末も平日と同じリズムで睡眠と起床を繰り返しています。

 

今日からできる6つの「早起きトリガー」

・「好きな飲み物」を用意する

・「早起きカレンダー」をつくる

・「起床後」のルーティーン持つ

・寝る前に「明日の目標」を立てる

・新しいことを始めてみる

・寝る前にストレッチをする

この早起きトリガーはすでに大勢が試し、その効果もお墨付きなんだそうです。

ぜひこれを活用して、心地よく目覚め好きなことに朝時間をたっぷりお使いください。

朝時間は脳が一番冴えています。

脳科学の本でもたくさん紹介されていますが、朝起きてからの2、3時間というのは「脳のゴールデンタイム」です。

寝ている間に私たちの脳は整理整頓され、朝起きたときには整備されたグラウンドのようにきれいな状態になっています。

なので、スピーディーに情報処理が進み頭がフル回転します。非常に有意義に時間を使うことができるのです。

 

この本では、早起きを成功させるコツや充実した朝時間の勢いをそのままに、高いパフォーマンスを保つ生活習慣についてさまざまな方向性から提案しています。

著者の自らの体験や、専門に学んだ心理学の知見とともに説明されているので、どれも確かな説得力を感じます。これならできるというものがきっと見つかるはずです。

読み終われば、今まで早起きに挫折してきた人も、今度こそ頑張ろう、早起きして自分を変えようという気持ちが芽生えると思います。