スポーツや日常生活・交通事故での痛みは、
ふなと川接骨院グループへ!

今週の一冊:ずっとやりたかったことを、やりなさい

今週のおすすめの一冊をご紹介していきます。

ジュリア・キャメロンさんの「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」です。

ずっとやりたかったことを、やりなさい

この本はタイトルにもある通り

「今までやりたかったこと」

「やりたかったけど、何かしらの理由をつけて、やらなかったこと」

を始めるための自己啓発本です。

 

序章において「私たちは誰もが創造性を持っており、多くの人たちがその創造性を妨げている障害があり、それを取り払った人たちは自分の中の”大いなる創造主”の力を借りることで内なる創造的なパワーを活用し、人生に大きな転換をもたらすことが出来る」と、今までの指導を経験から語っており、話をすすめながら、今までずっとやりたいことが出来なかった方々の体験談を話しつつ、本書に提示されているツールや課題を実践し、あなたの中にある創造性を発明してほしいと話しています。

 

 

ジュリア・キャメロンさんは、ニューヨークで創造性のワークショップをしており、以前は作家をしていました。

作家をしていた頃のジュリアさんは原稿を書く際に飲酒をし、恐怖を振り払いながら執筆作業を行っていたようです。

しかしある時、街路を歩いている時に啓示を受け「私は、どうすれば創造性を妨げている障害を取り除けるか人々に教える運命にある」と悟り、自身のそれまでの学びとレッスンを見つめ直していきました。

お酒をやめ、自らの創造性を邪魔するのをやめ、素面でモノを書くことで、ありのままを書く事の大切さを学びました。

そして、ちょうどその時期に、もう一人才能を発揮できない作家と仕事をすることがきっかけで、自分が学んだこと、創造性を発揮する方法を伝えていく道に進んでいきました。

 

 

序章が終わると、いよいよ創造性を回復していく為のツールの紹介が出てきますが、創造性を回復するには、「モーニングページ」と「アーティストデート」の二つのツールがあり、この二つを一貫して用いる必要があるようです。

 

では、モーニングページとはなにか?

モーニングと書いてある通り、毎朝起きたらノートに3ページほどの手書きの文章を書く事です。

その内容に決まったことはなく、思ったことをそのまま書くだけで、どんなことでも構いません。

モーニングページに書かれた怒りや泣き言などは、自分と創造性の間に立ちふさがっているものを表しており、私たちの潜在意識の中で渦巻き、日々の活動を邪魔しているのだと言います。

そして、私が読んでいて一番共感したのが、「創造性を阻まれている私たちは自分自身を批判しがちだ」という一文でした。

何か新しい事や、やりたいことを実践しようとすると、どこからか不安が湧き出てきたり、やってもいないのに、できるとは思えないと考えたり、否定的な思考が出てくることがよくありました。

皆さんはどうですか?

ジュリアさんは、モーニングページは私たちの中にいるアーティストチャイルドが成長するために、必要な栄養であると語っており、何も思いつかない日でも「何も思いつかない」と書いてほしいとモーニングページの必要性を話していました。

 

次に、アーティストデートとはなにか?

アーティストデートはツールというよりも、気晴らしに近い物に思うかもしれませんと語ってましたが、モーニングページと同じように必ず役に立つと話しています。

アーティストデートとは、あなた自身の創造的な心を育むために、週二時間ほどの時間であり、自分の中のアーティストチャイルドとのデートの中で話を聞くために出かけることです。

朝日や夕日を見るために散歩したり、気晴らしにボウリングに行くなどでもいいので、毎週時間を作りましょう。

その際にアーティストデートが面倒だと感じた、自分の心を観察しましょう。

観察することで自分の中で邪魔をしている侵入者を見つけることができ、その侵入者から身を守る術を学ぶことが出来ます。

そして、アーティストチャイルドの言い分も聞いてあげてください。

同じような場所ばかりに行く傾向があると、自分の創作活動に何かが欠けていることがあるため、あなたの中のアーティストチャイルドの言い分に耳を傾けてください。

「実は前からあそこに行きたかった」「いつもと同じ場所は少し飽きてきた」などを感じたのであればいつもとは違う場所に足を運んでみてください。

アーティストデートを繰り返すことで今までできなかったことを始める第一歩を踏み出すことが出来るはずです。

 

いかがでしたでしょうか、今回のブログではジュリア・キャメロン作、「ずっとやりたかったことを、やりなさい」の内容に言ついてお話ししてきました。

 

今回のブログでご紹介した内容ではまだ本書の第一章に入っておらず、序章、基本ツールと続いて第一章から第十二章までとなり、それぞれの章の最後には課題と、モーニングページが出来ているかのチェックがあり読みながら新しい課題と今までの課題の確認ができるので、やりたかったことを始めたい方、ブログを読んでいただいてご興味が湧いてきた方にオススメできる」一冊となっておりますので、是非ご一読いただければと思います。