スポーツや日常生活・交通事故での痛みは、
ふなと川接骨院グループへ!

今週の一冊:眠れなくなるほど面白い 図解 体幹の話

皆さんは体幹という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

体幹はモデルやアスリートが特に重要視しているもので、近年は健康やダイエットに関心がある人もトレーニングをして体幹を鍛えています。

見た目の美しさはもちろんのこと、一生健康でいるために体幹は非常に重要な役割を果たしています。

体幹の話

今回はトップアスリートトレーナーのほか、有名アーティストのサポート体幹トレーニングの第一任者の木場克己さんのかかれた、

「眠れなくなるほど面白い 図解 体幹の話」を紹介させていただきます。

 

この本の中にはたくさんの「体幹」のについての面白いことがかかれています。

今回はその中の項目の1つの「体幹を鍛えることの驚異的なメリット2選」を紹介していきます。

 

ここからは体幹を鍛えることの驚異的なメリットを皆さんに紹介し、体幹を鍛えようというモチベーションを最大限に引き出していきたいと思います。

 

1つ目:「圧倒的に疲れにくい体が手に入る」

これを聞いている皆さんの中には次のような悩みを抱えている人が多いでしょう。

・ちょっと動いただけで疲れてしまう。

・買い物に行くだけで疲れてしまう。

・仕事や勉強を始めると1時間もすれば、集中できなくなる。

こういった悩みを感じたことがある人は少なくないでしょう。

そういった原因は、生活や食生活の乱れであったり、働きすぎであったり、睡眠のトラブルがあったり、色々なトラブル、ストレスがあげられます。

もちろんこういった問題が疲れの原因になっていると思いますが、ただ確実に言えるのは、「動きの良い体は疲れにくい」ということです。

「動きの良い体」というのは、関節の可動域が広く、筋肉同士の連携が良く、筋力も十分にある状態のことです。

歩くという動作1つにしても、様々な筋肉がスムーズに連携していれば、無駄な力を使うことなく疲れにくいのです。

体幹を鍛えると体のバランスが整い、徐々に疲れにくい体へと変わっていくことができます。

その結果、悩まされていた体の不調やだるさがとれて、気づけば疲れ知らずの体が手に入っているかもしれません。

これを目指して体幹トレーニングを実行していこうではありませんか。

 

 

2つ目:健康のカギを握る「腸」が活性化される

ふなと川接骨院に来てくださっている患者様は1度は院の中にある「ファスティング」のPOPを見たことはあると思います。

健康と腸内環境はそれくらい直結しているということです。

ではなぜ、体幹を鍛える腸が活性化されるのか。

それは体幹を鍛えることによって腹圧が強まり、内臓の動きが活発になるからなのです。

逆に体幹部のインナーマッスルが衰えてしまうと、便をスムーズに押し出しにくくなり、便秘の一因となってしまうのです。

今、便秘気味な方はインナーマッスルが衰えていることが原因かもしれません。

そしてインナーマッスルを鍛えることで、腸の働きが活発になればリラックス効果のある「セロトニン」が分泌されやすくなり、日常生活の幸福感を小さな出来事でも得られやすくなります。

このように体幹を鍛えることによって腸の健康、そしてセロトニンによってメンタルの健康といったように、素晴らしい連鎖が起こるのです。

 

体幹を鍛えることによって様々な効果を得ることができ、生活を豊かにする1つの材料になるのです。

少ない紹介ではありましたが、ぜひ皆さんも体幹を鍛えて掴み取ることができる幸せを自分の手で掴んでみてはいかがでしょうか。