スポーツや日常生活・交通事故での痛みは、
ふなと川接骨院グループへ!

人生を変える自分の磨き方

皆さん、こんにちは!当院のブログを閲覧いただきありがとうございます。
今週も本のご紹介をしてまいります。
本日ご紹介します本はこちら「人生を変える自分の磨き方 思考・言葉・行動・習慣・人格・運命の法則」です。
人生を変える自分の磨き方

本著は、「人生を豊かに、よりよく生きるための基本法則」を紹介しています。
誰もが人生を豊かにしたいと思っているが、漠然とそう考えるだけでは人生を豊かにすることができません。自分の夢を実現したい人、仕事のパフォーマンスを上げたい人、人とのコミュニケーションをよりよくしたい人、もっと自分を磨きたい人へ贈るメッセージが込められています。

思考は言葉になり
言葉は行動になり
行動は習慣になり
習慣は人格になり
人格は運命になる

という考えはビジネスシーンに限らず、人生全般に言えることです。現代の成功者や過去の偉人達も、この法則に従って人生を生きてきました。『思考』『言葉』『行動』『習慣』『人格』『運命』の六要素を、順を追って磨いていくことで、生かされている存在である私たちの人生はより豊かになる。という事です。

ただ、この法則を自身の人生に取り入れるポイントは「順を追って」というところです。思考だけでも、言葉だけ、行動だけ変えようとしても、人生に変革をもたらすことはできません。何故なら、すべての要素はそれぞれ関連しあっており、その連続性のうえにしか変化は起きないからだそうです。

不透明な時代。人の生き方、人生という時間の積み重ね方を考えたときに、普遍的な基本法則を自分なりに知っておくと、大きな励みになり自分に対するエネルギーになり、自らを磨くための鋭い武器にもなるからです。

一部序章。第一章の内容を抜粋します。これらの源流の説は、いろいろ存在しており、古くはブッタ(仏教)、ヒンズー教、老子などが挙げられています。が、
ウィリアム・ジェームスや山下智茂などのメッセージは、先のものとやや異なり、

心が変われば行動(または態度)が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる だそうです。

日本では、マザー・テレサが使ったという話がありますが、実際の言ったとされた言葉では、このような表現になっています。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい、それはいつか人格になるから
人格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから

各要素を踏まえたうえで、著者はこの六要素をよりシンプルにしています。
人生を豊かに生きるためにさまざまな法則があるが、多くは、これらのメッセージのなかの一部分が強調されてきたと言える。その法則は、人のため、人々のために生きることを前提とした、思考→言葉→行動→習慣→人格→運命のサイクルを、いかに自分でマネジメントするかが鍵になっています。
ただし、各要素を深堀りし、進化させなければサイクルの意味はありません。
各要素自体に深い意味があり、その要素の間のつながりにも重要な意味があるからです。
最初のスタートは、思うこと、想うこと、考えること=思考です。
過去を憶(おも)い、現在を思い、未来を想う。しかも、自分の幸せだけでなく、家族・同僚・友人などのまわりの人々のしあわせに寄与し、そしてさらに広くし社会の人々に寄り添う。自分、人、人々の幸せを思い、考えることである。

本著は第六章までありますが、過去の偉人や著名人の名言、何故そう至ったのかを織り交ぜながら、各テーマごとにわかりやすく紹介されています。名言だけだとわかりにくかったことも、現代用に解釈してくれているのですんなりと理解できました。

普段私たちが生きている中で、これらのことを実行していくことでどんなことを得るかなどがまとまっていて、とても読みやすいのではないかと思います。

著者自身が30年以上ビジネス・コンサルタントの経験で培ってきたものや、

5000冊の本を読破してきた読書家でもあるので、様々な知見や観点から書かれていますのでお勧めです。ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか?