スポーツや日常生活・交通事故での痛みは、
ふなと川接骨院グループへ!

背骨からくる症状~めまい~

こんにちは。
6月に入り衣替えの季節となり、
半袖姿の人を見かけるようになりましたが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

先月から30℃越えの暑さが続き、
身体も汗をかきづらいなか、
熱中症で病院に運ばれる方が後を絶ちません。
予防法としてこまめな水分補給
暑さ対策として、服装の工夫や、
お風呂適度な運動(ランニングウォーキングなど)で
汗をかく習慣を身につけるなど、
常日頃から暑さに対して身体を慣らしておきましょう。

さて、今月は『背骨の歪みからくる症状』としまして、
めまい』について
症状や原因・改善方法をお話ししたと思います。

めまいという症状は実に引き起こす原因が様々あり、
医療機関・専門医でも完全な治療は難しいと
言われているほどです。
日常生活での心身のストレス
耳に問題がある
自律神経によるもの などもありますが、
その特定が難しい症状のため、
いまだ原因が解明されていないのが実状です。
色々な説が上げらていますが、耳だけの問題でなく
実は意外なところからの要因で
引き起こされていることも考えられています。

めまいって?
ふらつき
くらくらする
回転するような  感覚のことをさします。
それにより、
平衡感覚の障害
歩行障害や嘔吐  などを伴うこともあります。
最近はめまいを訴え医療機関を
受診する方も増えております。

めまい
これらの原因は一般的に、
耳の中にあるバランスを保っている三半規管
何らかの異常をきたしていると考えられていますが、
実はこのほかにも、日ごろの生活習慣から
めまいを引き起こしている場合が多くみられます。

食生活の偏り運動・睡眠不足などありませんか?
このようなことが原因で
症状を起こした例も少なくありません。
身体の生活リズムを管理している自律神経のバランスが
崩れることで緊張やストレス日中に血圧が下がる
夜になると興奮して眠れないといった状態になり
めまいにおそわれたりします。

めまいの種類と症状
◎回転性
自分自身がぐるぐる回転している、
景色が回転するように感じます。
くるくるするようなめまいを引き起こします。

頭を特定の方向に動かした際に起こり、
回転性の中では頻度が最も多いです。

回転性の多くは耳の異常が原因で起こりますが、
朝の起床時に起き上ったり、立ち上がった時に
起こることが多く、中年以降にみられるのが特徴です。

短時間(30秒くらい、長くて2~3分)で消える場合
良性発作性頭位めまい症が疑われます。
これには耳鳴りや耳閉感・難聴は伴いません。

突然片側に耳鳴りがしたり聴力が低下した場合
突発性難聴が疑われます
めまい発作を繰り返すことはありません。

回転性のめまいの代表的な病気で、
メニエール病があります。

耳鳴り耳閉感難聴吐き気嘔吐を伴います。
難聴は通常片側に起こります。

  • ◎浮動性
    身体がふわふわする、
    雲の上を歩いているような感覚になります。

頭痛手足のしびれ歩行が困難になったり、
ろれつ”がまわらなくなったという症状が
同時に出た場合は、
脳の病気を疑ってください。
小脳や脳幹部の血管の障害の可能性があるので、
早急に検査をしてください。
血管迷走神経性失神・不整脈などが疑われます。

◎失神型
目の前が真っ暗になる、血の気が引く、
フワッとなって意識が遠くなる(立ち眩みの状態)
症状が現れます。

急激な血圧の変動、脱水症状などが考えられます。
また、脳の血液不足で心臓の働きが
悪くなる症状もみられます。

◎めまいと身体のバランス
めまいの種類症状についてお話ししましたが、
根本の原因て何?とお考えの方も
いらっしゃるかと思います。

そもそも身体の平衡を保つためには、
3つの感覚と情報が必要です。

  • 1.平衡感覚
    これは耳の奥にある三半規管で認識し、
    中が水で満たされたパイプで、

    前後・左右・上下の動きをキャッチします。
    左右両方で3本ずつあり、
    頭の動きによって水が動きます。

    水の動きや流れを神経が
    キャッチして脳に伝えます。
  • 2.視覚
    速さや方向を視覚情報として脳に伝えられます。
  • 3.手足の状態
    関節や筋肉からの情報です。
    手足を曲げているのか、伸びているのか
    を脳に伝えます。
  •  
  • この3つの情報が脳に伝えられると、
  • 脳はこれらの情報を処理し、
    空間における自分の身体の状態を
    理解しているのです。
    そしてもう一つは、身体の骨格バランスです。
    一見、結びつかないと思われがちですが、
    上記の感覚が正しく機能するためには
    その土台である骨格を正常な位置に
    戻してあげることが重要です。
    身体の中心である骨盤が歪むと
    身体のバランスを保てないと
    以前のブログでお話ししましたが、
    次に大事になるのが脊柱という背骨になります。

    骨盤にある仙腸関節がズレて固まると
    その上に垂直に乗っている背骨も
    骨の位置がズレることで
    大きな負荷がかかります。
    首まで続く背骨ですが、
    それぞれ弯曲した部分には姿勢や動作、
    身体のバランスを保つために
    負荷をかけ続けているため
    筋肉は常に緊張状態になってしまいます。

その緊張をかばうように動きが悪くなった場所の
受容器は
センサーの機能が低下していきます。
平衡を保つための感覚受容器は
関節や筋肉の中に存在していますが、

特に多く分布している箇所は
首から頭にかけてあるため、

そこの関節の動きや周りの筋肉も整えることで、
めまいの対処に最も重要になってきます。

 

めまいを予防する生活習慣

  • 偏った食生活をしない
  • 規則正しい生活をし、寝不足をしない
  • 適度な運動、ストレッチをする
  • リラックスを心掛ける
  • 過労や過度のストレスをためない
  • 塩分・水分を取りすぎない(メニエール予防のため)

いかがでしたでしょうか?
めまいといっても原因や症状によって様々ですが、
医療機関や専門医で検査しても原因や問題が見つからず、
症状が変わらない場合、
もしかしたら身体のバランスによる自律神経の乱れ、
ストレスや肉体的な疲労による筋肉の過度の緊張で
血行不良になって平衡感覚の機能が低下している
恐れがあるかもしれません。

 

当院では骨格から整えることで、
その原因を探り対処する施術も行っております。
まずは、一度当院へご相談ください。