背骨の歪みと痛み~肩の痛み~
- 2019年06月25日
- カテゴリー:痛みの原因と対策
6月は背骨の歪みからくる様々な症状について
お話してきましたが、
今回は肩の痛みについてお話します。
長年、肩の張りや痛みで悩まされている方は
多いのではないのでしょうか。
痛みが原因で姿勢が悪くなりさらに肩が痛い、
張る・・・という悪循環に陥っている方!
その痛みの原因は
背骨の歪みにあるかもしれません!!
背骨は通常、緩やかなS字カーブになっています。
しかし、これが歪むことにより
バランスを取ろうとする周囲の筋肉が
緊張、収縮します。
その結果、
血行が悪くなり痛みが出てしまうのです。
特にデスクワークの方や
スマホを見ているときなど、
首の位置が前に出て前傾姿勢に
なってしまっている方がほとんどだと思います。
頭の位置が骨盤の上に綺麗に乗っていれば、
背骨がクッションの役割をしてくれているので
肩には大きな負担はかかりません。
しかし、頭が前に出ていると頭の重みを
首や肩で支えなければいけなくなり、
それにより肩の筋肉の緊張が続き痛みが
出てしまうのです。
背骨は急に歪むことはありません。
この歪みは筋力の低下や日々の生活の
なにげない習慣、癖でつくられてしまうのです。
例えば、デスクワークなど
長時間同じ姿勢を続けることや
同じ動作の繰り返しにより歪み始めます。
なので、日々の生活のなにげない習慣や癖を
改善していくことが重要になってきます。
みなさんはこのような癖はありませんか?
椅子に座ると足を組む癖がある
かばんをいつも同じ肩でもっている
座るとき横座りが多い
しばらく立ったままでいると、どちらか片足に体重をかけている
頬杖をつく
このような癖がある方は要注意です!!
片方だけに負担がかかる状態が長く続いてしまうと、
左右のバランスが崩れてしまいます。
少し意識を向けて癖を改善することで歪みを予防することができます。
またデスクワークの方などは、
長時間同じ体勢でいることは避け、
1時間に1回は肩や肩甲骨のストレッチをしましょう。
例えば
両肩を耳に近づけるようにあげて3秒キープ
↓
肩を下ろして脱力を5回~10回程度行なう
などちょっとした動きでもこまめにすることで血行が良くなり、
肩の痛みや張りの予防に繋がります。
当院では肩の痛みや張りの原因となる背骨の歪みを整えることができます。
まずは一度当院へご相談ください。