背骨と歪み~猫背~
- 2019年07月23日
- カテゴリー:痛みの原因と対策
こんにちは!!
じめじめとした梅雨がおわりに近づいていますが
お体の調子はいかがですか?
7月は6月から引き続き背骨の歪みからくる
症状についてお話してきましたが、
今回は『猫背』についてお話します。
鏡にうつる自分の姿をふと見たとき、
姿勢が悪く疲れている感じがしてがっかりした。
そんな経験はありませんか?
実はパソコンやスマホなどを長時間使っていると
気づかないうちに猫背に
なってしまうこともあります。
猫背になってしまう原因は
筋肉不足や姿勢の悪さ
『背骨の歪み』があります。
首から腰にかけて通っている背骨。
頸椎は前カーブ、
胸椎は後ろカーブ、
腰椎は前カーブというふうに
緩やかにS字カーブを描いています。
しかし、現代人の多くは胸椎の後ろカーブがきつい
猫背の状態にあります。
そもそも人間は、丸まろうとする力が強い生き物です。
赤ちゃんはくるんと背骨を丸めて生まれてきますし、
年を取るにしたがって背中はだんだん丸まってきます。
特に女性は男性よりも筋肉量が少ないため、
体を支えにくく、猫背になりやすいです。
自分が猫背かどうかは、気を抜いているときの
立ち方で一目瞭然です。
横から見て、頭は体の軸の真ん中にのらず
前に出て、顎は上がるのが猫背です。
特に椅子に座るデスクワークによって
さらに悪化していきます。
なぜかというと、猫背のほうが楽だから。
何気ない座り姿勢をチェックしてみましょう。
腰も曲がり、骨盤の後ろ側の骨
(仙骨や尾てい骨)で支える
仙骨座りになっていませんか?
楽な姿勢といい姿勢はちがいます。
楽だからといって猫背の姿勢を
続けることによって背骨の歪みが
ひどくなり正しい姿勢を支える筋肉が
落ちて猫背が悪化していきます。
猫背が生むデメリットもたくさんあります。
・肥満
⇒猫背の人は太りやすいと言われています。
顎を突き出す姿勢のせいで
二重顎になりやすくなります。
・腰痛
⇒背骨の歪みによって腰に負担がかかり
腰痛になりやすくなります。
・むくみ
⇒姿勢が悪くなると血液やリンパの流れが
悪くなり、むくみの原因になります。
・頭痛
⇒首回りには重要な神経がたくさん通っています。
その神経たちが圧迫されることにより
慢性的な頭痛を引き起こします。
他にも、肩こりや肌荒れの原因にもなります。
そんなたくさんの症状を引き起こしてしまう
猫背の改善方法は、
・長時間同じ姿勢を取らないこと
・頬づえをつかない
・背筋を伸ばして歩く
特に大切なのが
座るときは骨盤を意識した
「腰が立つ」座り方を心掛ける
日常生活ではこれらを意識し
改善していくことが大切になってきます。
またストレッチポールを使った
ストレッチもおすすめです。
ストレッチポールを縦にして仰向けになって乗ります。
ストレッチポールがない方は
丸めたバスタオルでも大丈夫です。
1日4、5分だけ乗るだけでも
猫背は改善していきます。
猫背で悩んでいる方、
背骨の歪みが原因かもしれません。
当院では背骨の歪みを
整える施術も行っていますので
ぜひ一度ご相談ください。