スポーツや日常生活・交通事故での痛みは、
ふなと川接骨院グループへ!

夏と身体の症状~冷房病~

みなさんまだまだ暑い夏が続いていますが、
お体の調子はいかがですか?

夏になると、”冷房病”になる人が急増します。
暑さ対策には熱中症だけでなく、
この冷房病についても知っておく必要があります。
冷房病について耳にしたことがある方も
いると思いますが、今回はなぜ起こるのか、
その対策についてお話させていただきます。

冷房病とは
冷房が効いた環境に長時間いた後に
暑い屋外に出るなど、
気温差の激しい場所の出入りを
繰り返したときに起こる
体調不良のことを冷房病と言います。

私たちは外気温が高い夏には体内での発熱を抑制し
さらに熱を逃がしやすい体質に変化します。
具体的には、毛細血管を広げ放熱しやすくし
汗をかいて体温を下げようとします。
冷房病1

ところが
エアコンで大きな気温変化が
繰り返されることによって
体温調節がうまくできなくなり
自律神経の失調を引き起こします。
冷房の効いた部屋に長時間いると
熱が体外に逃げすぎることになり、
著しい温度差によって
自律神経のバランスが
崩れてしまうのです。

自律神経は体温調節や発汗などの
コントロールをしていますので、
バランスが崩れると様々な症状を引き起こします。

冷房病の具体的な症状
今年の夏は気温も高いので
職場でも家庭でもエアコン漬けに
なっている人は多いのではないでしょうか。
そんな方は冷房病にならないように
十分注意が必要です。

では、冷房病によっておこる体調不良は
どのような症状があるのでしょうか。
主な症状は・・・
足腰の冷え
疲労感
だるさ
肩こり
頭痛
食欲不振
神経痛
不眠
下痢、便秘、腹痛
むくみ
などの症状を引き起こします。
冷房病2
人間の体温調節をつかさどる自律神経は
5℃以上の急激な気温の変化には
対処することができません
そのため大きな気温の変化が繰り返されると、
体温を下げる交感神経と体温を上げる副交感神経の
バランスに異常をきたし、
このような症状があらわれるのです。

~冷房病への対策~
冷房病は、エアコンの使い方を含め
服装や食事、運動など毎日の生活習慣と
深いかかわりがあります。
予防や対策のために、
今の自分の生活を見直してみましょう!!!

エアコンの設定温度は25~28℃を目安に!
室内と屋外の温度差を5℃以内にキープし、
自律神経が正常に機能する環境を
整えることがポイントです。
1日中冷房の効いた環境にいると、
寒さに対する感覚が鈍くなる恐れがあります。
必要以上に体を冷やさないようにしましょう。

寒いオフィスなどでは上掛けや靴下で工夫する
自宅と違ってオフィスやレストラン、
公共機関などでは自分でエアコンの温度調節を
することができません。
そんな時は上着ひざ掛け靴下などで
冷えから体を守りましょう。

シャワーで済ませず湯船につかる
夏もシャワーではなく
ぬるめのお湯にゆっくりつかりましょう!
自律神経の乱れはストレスによっても
引き起こされます。
入浴には体を芯から温め、
全身の血行を良くするだけでなく
リラックス効果もあります。

不規則な生活、暴飲暴食を避ける
睡眠不足や暴飲暴食は
自律神経に大きな負担をかけます。
冷房病予防に限ったことではありませんが、
日頃から規則正しい生活と
栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
冷房が効いた場所での
冷たい飲み物や食べ物の摂取は避け、
ショウガやコショウなどといった
体を温める食材を意識してとると良いでしょう。

適度な運動で冷えにくい体を作る
人の筋肉には体の熱を作りだす働きがあります。
それに対して脂肪は、
一旦冷えると温まりにくい性質です。
運動は筋肉を増やすことに加え、
全身の血流を改善する効果も期待できます。
ウォーキングのような
軽く汗をかく程度の運動で十分です。

これらのことを意識していくことで
冷房病を予防できます!!
今年は暑い夏が続き
まだまだエアコンが欠かせませんが
それに負けない体づくりをしていきましょう!!!